友だち追加 友だち追加 お得な情報や
お知らせを配信中!
資料
請求
無料で
お取り寄せ

掛け捨て型保険とは?貯蓄型との違いやメリット・デメリットを解説

掛け捨て型保険とは?貯蓄型との違いやメリット・デメリットを解説
掛け捨て型保険とは?貯蓄型との違いやメリット・デメリットを解説

掛け捨て型保険とは、満期保険金や解約返還金(解約返戻金)がないなど、貯蓄性を持たない保険のことです。一般的に、契約期間が決まっていることが多く、代表的な掛け捨て型の生命保険には、定期保険や収入保障保険などがあります。

生命保険には掛け捨て型のほかに貯蓄型があり、どちらの保険がいいのか迷ってしまうことも多いと思います。ここでは、掛け捨て型保険の特徴やメリット・デメリットを踏まえつつ、貯蓄型保険との違いやどちらの保険がおすすめなのか、選び方などを解説します。

※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※貯蓄型の生命保険は、解約返還金や満期保険金が払込保険料の累計額を下回る場合があります。

目次

掛け捨て型保険とは?

掛け捨て型保険とは、原則として満期保険金や解約返還金といった貯蓄性がない保険のことです。保険の原型ともいわれ、思わぬ病気やケガ、予想できないリスクなどを不安に思っている人たちでお金(保険料)を出し合い、その誰かに不測の事態が起こったときに保障が受けられる仕組みです。

一般的に、契約期間が決まっていることが多く、代表的な掛け捨て型保険には、定期保険や収入保障保険などがあります。

掛け捨て型保険のメリット・デメリット

掛け捨て型保険は、月々の保険料が貯蓄型保険に比べてお手頃に設定されていることが大きなメリットです。

保険料がお手頃であるため、家計の負担を軽減しつつ、必要な保障が得られます。例えば、保険料を抑えて余った資金を日常生活の支出に回したり、余剰資金をほかの貯蓄や資産運用に回したりすることが可能です。
また、保険料の負担が少ない分、複数の保険を組み合わせることで、保障をより柔軟にカスタマイズすることもできます。

一方で、契約期間中に不測の事態が起こった際には保障が受けられますが、何も起こらなかった場合は、原則として払い込んだ保険料が返ってこないというデメリットもあります。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違い

生命保険を検討する際、掛け捨て型保険と比較されることの多いタイプが、貯蓄型保険です。

貯蓄型保険とは、不測の事態に備える機能に加えて、満期保険金や解約返還金などの貯蓄性を備えた保険商品のことです。代表的な貯蓄型保険には、終身保険や養老保険、学資保険などがあります。

貯蓄型保険は契約期間中、不測の事態が起こった場合に保障を受けられるのはもちろん、解約した場合には、それまでの払込金額に応じて、解約返還金を受け取ることができ、この点が掛け捨て型保険との違いです。
※一般的に、貯蓄性のある生命保険の解約返還金が支払った保険料総額を上回ることはなく、早期解約の場合、解約返還金がまったくないか、あってもごくわずかです。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険の主な違いをまとめると以下のとおりとなります。

■掛け捨て型保険と貯蓄型保険の主な違い

横にスライドしてください

 

掛け捨て型保険

貯蓄型保険

契約期間

定期が多い

終身または定期

期間途中で解約した場合

解約返還金は支払われないかあってもごくわずか

払込金額に応じて解約返還金が支払われる

満期保険金・解約返還金の有無

基本的に満期保険金や解約返還金なし

多くの保険で満期保険金や解約返還金あり

保険料

貯蓄型保険と比較した場合、低めに設定されている

掛け捨て型保険と比較した場合、高めに設定されている

代表的な保険

定期保険、医療保険、がん保険

終身保険、養老保険、学資保険、個人年金保険

適している人

低めの保険料で手厚い保障を受けたい人

リスクに備えつつライフイベントに向けてお金を準備したい人や、一生続く保障を得たい人

貯蓄型保険については、以下の記事をご参照ください。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求

掛け捨て型保険と貯蓄型保険、おすすめはどっち?

掛け捨て型保険と貯蓄型保険は、どちらもニーズに応えて生み出されてきた商品であり、どちらが優れているというものではありません。
掛け捨て型保険と貯蓄型保険は、それぞれどのような状況の人に向いているのかをご紹介します。

掛け捨て型保険がおすすめの人

  • お手頃な保険料で保障を得たい人

  • 必要な期間だけ保障を得たい人

  • 保険料を抑えて、家計の負担を軽減したい人

掛け捨て型保険がおすすめなのは、お手頃な保険料で貯蓄だけでは対応しきれないリスクに備えたいと考えている人です。不測の事態に備えて貯蓄しておいたとしても、死亡や病気、事故などの予期せぬ事態に直面した際には、貯蓄だけでは十分に対応できないケースがあります。

例えば、子どもがまだ小さく貯蓄も十分でないケースで、親が亡くなってしまった場合、貯蓄だけでは残された家族の生活費や教育費をまかなうのは困難です。掛け捨て型の死亡保険に加入しておけば、保険料を抑えながら子どもが大きくなるまでのあいだの死亡リスクに備えることができます。
また、掛け捨て型保険は貯蓄型保険に比べて保険料が低めのため、抑えた分を貯金や投資など、ほかの用途に使うことも可能です。

貯蓄型保険がおすすめの人

  • リスクに備えつつライフイベントの資金準備をしたい人

  • 学資保険や個人年金保険を活用して計画的な資金形成をしたい人

  • 計画的な積み立てをしたい人

貯蓄型保険は、リスクに備えると同時に、家族のライフイベントのための資金を計画的に準備したい人におすすめです。

例えば、子どもの進学や老後の生活費など、時間の経過とともに訪れるライフイベントには、まとまった資金が必要です。こうした出費に備えるために、学資保険や個人年金保険といった貯蓄型保険を活用するのは有効な方法といえるでしょう。
また、掛け捨て型保険に比べ保険料は高いものの、一定の期間をかけて計画的に資金を積み立てたい人にもおすすめです。

掛け捨て型保険とは異なる貯蓄型保険の注意点

貯蓄型保険には、掛け捨て型保険にはない注意点があります。貯蓄型保険は、解約のタイミングによって解約返還金の額が変動し、早期に解約すると、受取金額が払い込んだ保険料の累計額を下回ることが多くなります。解約返還金は払い込んだ保険料の総額と契約内容によって決まりますので、よく確認することが大切です。

このほか、契約者貸付制度がある貯蓄型保険では、貸付金額とその利息の合計額が解約返還金を上回ってしまった場合、一定期間で返済ができないと、保険が失効する可能性がある点にも注意しましょう。契約者貸付制度とは、その保険の解約返還金の70~90%程度を上限(会社により異なります)として、保険会社から貸付が受けられる制度のことです。一時的に資金が必要な場合に便利な制度ですが、よく内容を確認してから利用してください。

貯蓄型保険については、以下の記事をご参照ください。

保険のタイプは目的に合わせて選ぼう

掛け捨て型保険は、保険料を抑えながら手厚い保障を受けられ、貯蓄型保険はリスクに備えつつ、ライフイベントに向けての資金が準備できるという特徴があり、それぞれ役割が違います。
どちらに加入したほうがいいのかは、契約者が保険に加入する目的によって変わることを理解しておいてください。自分が必要な保障は何かを考えたうえで、自分に合った保険を選びましょう。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求
当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
\第一生命LINE公式アカウントにて友だち募集中/
お得な情報やお知らせなどを配信しています!
LINE友だち追加

よくある質問

Q. 掛け捨て型保険とは何ですか?

掛け捨て型保険とは、原則として満期保険金や解約返還金といった貯蓄性がない保険のことです。一般的に、契約期間が決まっていることが多く、代表的な掛け捨て型保険には、定期保険や収入保障保険などがあります。

掛け捨て型保険については、以下の項目をご参照ください。

Q. 掛け捨て型保険のメリットは?

掛け捨て型保険のメリットは、月々の保険料が貯蓄型保険に比べてお手頃に設定されていることです。保険料がお手頃であるため、家計の負担を軽減しつつ、必要な保障が得られます。

掛け捨て型保険については、以下の項目をご参照ください。

Q. 掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いは?

一般的に、掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いは、原則として満期保険金や解約返還金といった貯蓄性の有無が挙げられます。このほか、契約期間や代表的な保険にも違いがあります。

掛け捨て型保険と貯蓄型保険の違いについては、以下の項目をご参照ください。

監修

井戸美枝
CFP(R)、社会保険労務士。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。前社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版』(日経BP社)などがある。

※この記事は、ほけんの第一歩編集部が上記監修者のもと、制作したものです。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。

(登)C24N0185(2025.2.25)

保険のご相談・お問い合わせ、
資料請求はこちら

お客さまの「一生涯のパートナー」として第一生命が選ばれています。
皆さまの人生に寄り添い、「確かな安心」をお届けいたします。
第一生命では、お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
お電話で資料請求

月~金 10:00~18:00 土 10:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)