ほけんの第一歩 よくわかる保険情報サイト powered by 第一生命

友だち追加 お得な情報やお知らせを配信中!

死亡保険は掛け捨て型と貯蓄型のどちらを選ぶ?特徴と選び方を解説

生命保険の選び方
死亡保険は掛け捨て型と貯蓄型のどちらを選ぶ?特徴と選び方を解説

※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※貯蓄型の生命保険は、解約返還金や満期保険金が払込保険料の累計額を下回る場合があります。

被保険者(保険がかけられている人)が死亡したり高度障害になったりした場合、受取人に保険金が支払われる死亡保険。死亡保険には、大きく分けて掛け捨て型と貯蓄型があります。
しかし、それぞれどのような特徴があるのか、どちらを選べばいいのかは迷ってしまうもの。ここでは、死亡保険の掛け捨て型と貯蓄型の特徴と向いている人のほか、選び方などについて解説します。

目次

掛け捨て型・貯蓄型の死亡保険の特徴とは?

死亡保険とは、被保険者が死亡したときや高度障害になったときに、受取人に保険金が支払われる生命保険です。大きく分けて、掛け捨て型と貯蓄型がありますが、それぞれの特徴についてご紹介しましょう。

安い保険料で手厚い保障を受けられる「掛け捨て型死亡保険」

掛け捨て型死亡保険は、貯蓄型に比べて安い保険料で手厚い保障を受けられる死亡保険です。

契約期間の途中で解約した際に契約者へ支払われる解約返還金(解約返戻金)は戻ってこないのがほとんどで、契約期間が満了しても戻ってくるお金はありません。ただし、保険料は貯蓄型に比べて安く設定されており、手厚い保障を得られるのが魅力です。保障が必要なときに契約期間が切れていることのないよう、しっかり確認しておきましょう。

保障に貯蓄性を備えた「貯蓄型死亡保険」

貯蓄型死亡保険は、保障機能に加えて貯蓄性を備えた保険です。

貯蓄型死亡保険は、掛け捨て型死亡保険と同様、契約期間中に被保険者が死亡したり高度障害になったりした場合に保険金が支払われ、解約した場合には解約返還金が支払われます。商品によっては満期を迎えた場合に満期保険金が支払われるものもあります。
解約返還金や満期保険金の額は、保険契約の内容や加入期間などによって変わり、それまでに支払った保険料の総額を、必ずしもすべて受け取れるわけではありません。解約の時期によっては、支払った保険料の総額より多い場合もありますが、少なくなる場合もあります。なお、早期解約の場合、解約返還金や満期保険金の額が保険料累計額を下回ることが多く、受取金額がないこともあります。

なお、貯蓄型死亡保険は貯蓄性があるため、支払う保険料は掛け捨て型に比べて高く設定されています。どれくらいの保険料であれば無理なく支払えるか、検討したうえで選ぶようにしましょう。

掛け捨て型・貯蓄型の死亡保険、どちらを選べばいい?

掛け捨て型死亡保険と貯蓄型死亡保険にはそれぞれの特徴が異なるため、どちらを選ぶかは目的を考えて選ぶ必要があります。
保険に加入する目的は、家族構成やライフステージによっても変わってくるため、自分の状況に合わせて選ぶことが大切です。どのような人がどちらのタイプに向いているのか、例を挙げてご紹介しましょう。

掛け捨て型死亡保険が向いている人

掛け捨て型死亡保険に向いている人は、子どもが大きくなるまでのあいだだけ保障を受けたいと考えている人や、保険料を抑えたいと考えている人です。具体的には以下のような人が挙げられます。

  • 子どもが成長するまでのあいだ、親である自分自身が死亡して収入がなくなってしまうリスクに備えたい人

  • 保険料をできる限り抑えて、手厚い保障を受けたい人

  • ライフイベントに必要な資金は保険以外の資産でまかなうため、保険に貯蓄性を求めない人

貯蓄型死亡保険が向いている人

貯蓄型死亡保険に向いている人は、死亡した際の保障を確保しつつ、貯蓄もしたいと考えている人です。具体的には以下のような人が挙げられます。

  • 一生涯保障が続く死亡保険に入りたい人

  • 将来の出費の目途が立っており、そのために貯蓄をしておきたい人

解約返還金とは?

貯蓄型死亡保険は、その特徴である解約返還金について確認したうえで選ぶようにしましょう。ここでは、解約返還金の返還率(返戻率)と種類について解説します。

貯蓄型死亡保険の加入前には返還率を確認

貯蓄型死亡保険の加入にあたっては、解約返還金がどれくらいになるのかを確認しておきましょう。
貯蓄型の保険を満期になる前に解約した際に支払われる解約返還金がどれくらいになるかは、返還率という数字で表されます。返還率が100%を超えていれば、支払った保険料の総額よりも受け取る解約返還金のほうが多いということです。

貯蓄型死亡保険の解約返還金は従来型と低解約返還金型の2種類

貯蓄型死亡保険の解約返還金には、「従来型」と「低解約返還金型」の2種類があります。

従来型は、保険料の支払い額が増えるとともに解約返還金も増えます。また、保険料払込期間満了後にも、解約返還金は緩やかに増えていきます。

低解約返還金型では、一般的に保険料払込期間中の返還率は従来型よりも低く設定されており、保険料払込期間満了後に返還率が大きくなります。低解約返還金型の場合、保険料の払込期間中に早期解約すると、受け取れる解約返還金は支払った保険料の総額より大幅に少なくなるということが注意すべきポイントです。
なお、払込期間中の返還率が低く設定されているため、低解約返還金型は従来型に比べると、保険料が安く設定されています。

■低解約返還金型での解約返還金のイメージ

低解約返還金型での解約返還金のイメージ

掛け捨て型死亡保険の主な商品とは?

続いては、掛け捨て型の死亡保険にはどのようなものがあるのか、例を挙げてご紹介しましょう。

保険料を抑えて手厚い保障が受けられる「定期保険」

定期保険とは、契約期間中に被保険者が死亡したり高度障害になったりした場合に保険金が支払われる保険です。
定期保険のメリットは、保険料を安く抑えながら手厚い保障が受けられること。一方、デメリットは、契約を更新する場合、保険料が上がってしまうことです。

定期保険は、あらかじめ10年、20年、30年などと契約期間が決まっており、契約期間満了後は保障を受けられません。続けて保障を受けたい場合は、契約を更新する必要がありますが、保険料は被保険者の年齢などをもとに決められるため、年齢が上がれば上がるほど高くなっていきます。
そのため、20歳から40歳まで保障を受けたい場合、10年満期の契約を1回更新するよりも最初から20年満期の契約の保険に加入した方が、一般的には支払う保険料総額は少なくなります。

万が一のとき、保険金が定期的に支払われる「収入保障保険」

収入保障保険とは、期間中に被保険者が死亡したり高度障害になったりした場合、年金のように保険金を定期的に受け取れる保険です。一括受取を選択できる商品もあります。主に、収入を得ている人に万が一のことがあった場合、家族の生活費や子どもの学費などを確保したいという人に選ばれています。
受け取れる保険金の総額は、加入直後に死亡した場合が最も多く、加入期間が長くなるほど下がっていきます。

貯蓄型死亡保険の主な商品とは?

次に、貯蓄型の死亡保険にはどのようなものがあるのか、例を挙げてご紹介しましょう。

一生涯保障が続く「終身保険」

終身保険は、一生涯にわたって続く保障と貯蓄性を併せ持った生命保険です。
契約期間内に被保険者が死亡した場合、保険金が受け取れます。また、保険に加入している期間が長ければ長いほど、解約返還金が多くなる仕組みで、保険料払込期間満了後であれば返還率が100%を超える商品もあります。
保険料は被保険者の年齢などによって決まるため、20代、30代の若いうちに加入すれば、安い保険料のまま保障を受けられることがメリットです。

なお、被保険者の死亡時に受取人に支払われる死亡保険金は、民法上の相続財産とは別の「みなし相続財産」として相続税の対象となります。ただし、法定相続人1人あたり500万円の非課税枠が設けられています。

契約期間内の保障性と貯蓄性を併せ持った「養老保険」

養老保険とは、一定期間内での保障性と貯蓄性を併せ持った保険です。
契約期間内に被保険者が死亡した場合は受取人に死亡保険金が支払われ、存命のまま契約期間が満了した場合には、契約者本人または指定した受取人に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。

掛け捨て型と貯蓄型を組み合わせた死亡保険もある

死亡保険の大部分は掛け捨て型か貯蓄型になりますが、中には掛け捨て型と貯蓄型を組み合わせた保険もあります。その特徴をご紹介しましょう。

終身保険に定期保険を特約としてつける「定期付終身保険」

定期付終身保険とは、終身保険を主契約とし、特約として掛け捨て型の定期保険を組み合わせたものです。保険料を抑えながら手厚い保障を可能にしています。

ただし、定期保険の部分は契約期間が決まっているため、同じ保障額で更新する場合には保険料が上がることや、定期保険の契約期間満了後には終身保険の保障だけになることにも注意しましょう。

支払った保険料から自由に保険を設計できる「アカウント型保険」

アカウント型保険とは、貯蓄機能を主契約、保障機能を特約とする保険です。支払った保険料はまず貯蓄部分として充当され、そこから契約内容に応じて保障部分の保険料が支払われます。
例えば、医療特約を契約したいのであれば、貯蓄部分から医療特約の保険料が支払われます。貯蓄部分のお金は原則として出し入れが自由で、余裕があれば追加で入金したり、必要な出費に応じて引き出したりすることも可能です。

アカウント型保険は一般的に、自由な設計が可能なところがメリットですが、保障機能の特約が更新型であるため、更新のたびに保険料が上がることなどがデメリットとして挙げられます。

死亡保険は目的に合わせて選ぶことが大切

掛け捨て型の死亡保険には、安い保険料で手厚い保障が受けられるというメリットがあり、貯蓄型には万が一に備えることもでき貯蓄性もあるというメリットがあります。
どちらのタイプが合っているのかは人によって異なるため、保険に加入する目的に合わせて選ぶことが大切です。現在の状況や将来のライフステージの変化も考えたうえで、自分に合った保険を選ぶようにしましょう。

「保険のプロ」が
あなたにあった商品選びをお手伝い

無料オンライン
相談予約

かんたん3STEPでお取り寄せ

Webで資料請求
当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
\第一生命LINE公式アカウントにて友だち募集中/
お得な情報やお知らせなどを配信しています!
LINE友だち追加
監修

井戸美枝
CFP(R)、社会保険労務士。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(日経BP社)などがある。

※この記事は、ほけんの第一歩編集部が上記監修者のもと、制作したものです。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
※貯蓄型の生命保険は、解約返還金や満期保険金が払込保険料の累計額を下回る場合があります。
※税務の取り扱いについては、2021年1月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますのでご注意ください。詳細については、税理士や所轄の税務署等にご確認ください。

(登)C20N0103(2021.2.26)

保険のご相談・お問い合わせ、
資料請求はこちら

お客さまの「一生涯のパートナー」として第一生命が選ばれています。
皆さまの人生に寄り添い、「確かな安心」をお届けいたします。
第一生命では、お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
お電話で資料請求

月~金 10:00~18:00 土 10:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)