友だち追加 友だち追加 お得な情報や
お知らせを配信中!
資料
請求
無料で
お取り寄せ

持病があっても入りやすい医療保険とは?選び方や加入方法

保険の選び方    
持病があっても入りやすい医療保険とは?選び方や加入方法

※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。

一般的に、医療保険は持病があったり、通院中だったりすると加入しにくい傾向があります。なぜなら、保険契約の申込みに際して、被保険者の現在の健康状態や過去の病歴などを、保険会社にありのまま正確に報告する「告知」を行う必要があるからです。
しかし、持病があるからといって、保険の加入をあきらめる必要はありません。持病がある人でも、条件を満たせば医療保険に加入できる可能性があるのです。また、告知項目が少なかったり、告知が不要だったりする医療保険もあります。

ここでは、持病があっても入りやすい医療保険の種類や選び方について解説します。

目次

持病があると医療保険に入れない?

一般的に医療保険に加入するためには、健康状態の告知が必要です。
そもそも、医療保険をはじめとする生命保険は、「死亡や入院、手術などの際に給付金や保険金が支払われる金融商品」です。そのため、持病がある人とない人では死亡や入院、手術などの発生リスクが異なるにもかかわらず、同じ条件で加入してしまうことはお客さまによっては不公平になる可能性が高くなります。そこで、保険会社は医療保険に加入したい人に、あらかじめ健康状態の告知を求めているのです。
そして、告知の結果、保険引受をした場合に保険加入者の間で不公平が生じると保険会社が判断した場合は、通常の条件と同じ条件での保険加入を断られてしまう可能性があります。前述のとおり、加入を認めてしまうと不公平になるケースがあるからです。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求

持病とはどのような病気のこと?

そもそも持病とはどういう病気のことでしょうか。
持病は「既往症」「慢性疾患」「基礎疾患」といった言葉の総称に使われることがあり、なんらかの原因で病気にかかったことがある、またはある程度かかっている状態を指します。既往症は、過去にかかったことがあり、すでに治癒した病気のことです。慢性疾患は、さまざまな原因により徐々に症状が出てきて、罹患期間が定まっていないうえに診断もはっきりとしないことも多く、治癒はまれとされる病気のことです。
そして、基礎疾患は、厚生労働省の「高齢者以外で基礎疾患を有する方について(2021年3月18日時点)」によると以下のように定義されています。

<厚生労働省による基礎疾患>

(1) 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気

  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)

  3. 慢性の腎臓病

  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)

  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病

  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)

  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)

  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている

  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患

  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)

  11. 染色体異常

  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)

  13. 睡眠時無呼吸症候群

  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又
    は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持
    している場合)

(2) 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。

※出典:厚生労働省「高齢者以外で基礎疾患を有する方について(2021年3月18日時点)

持病があっても入れる医療保険の種類とメリット・デメリット

持病があっても入れる医療保険とは主に、特定の条件つきで加入できる医療保険や、健康状態に関する質問数が少ない限定告知型保険/引受基準緩和型保険、健康状態の告知が不要な無選択型保険などのことです。
持病があると医療保険に加入しにくいとはいえ、持病がある人が一切の保険に加入できないというわけではありません。持病がある人や通院中の人が加入できる医療保険は、主に3種類あります。それぞれの加入条件やメリット・デメリットを理解し、自分の状態に合った保険を選びましょう。

■持病があっても入れる医療保険の種類とメリット・デメリット

横にスライドしてください

 

メリット

デメリット

一般的な医療保険(条件つき)

  • 自分に合う保障内容を選べる
  • 持病が保障の対象にならない可能性がある

限定告知型

引受基準緩和型保険

  • 一般的な保険と比べると、告知事項の質問数が少なめ
  • 持病についても条件つきで保障の対象になる可能性がある
  • 契約日から一定期間は給付金が減額される商品がある
  • 限定告知型や引受基準緩和型保険ではない保険と比べると、保険料は高め

無選択型保険

  • 病歴など健康状態の告知が不要
  • 職業や年収、年齢などに制限が設けられている場合がある
  • 多くの場合、契約日から一定期間は給付金が支払われない、保証対象外期間が設けられている

一般的な医療保険に条件つきで加入する

主に一般的な医療保険でも、持病の種類によっては加入できる可能性があります。ただし、持病がある場合は持病のない他の加入者と全く同条件(「無条件」といいます)で加入するのは難しく、以下のような条件をつけて加入することになります。また、条件のうち、複数を組み合わせて加入するケースもあります。

<条件つき保険加入の例>
  • 特定部位・指定疾病不担保

    特定部位・指定疾病不担保とは、持病や過去に患ったことのある病気など、一部のケースについて保険の対象外とする条件のことです。
    特定部位不担保は、特定の部位に関わる病気すべてが保険による保障の対象外となります。一方、指定疾病不担保は、特定の病気を患った場合に保険による保障の対象外とする条件で保険加入するものです。なお、不担保期間が定められている場合は、保険加入後、一定の期間が経過すると不担保の条件が一部外されます。

  • 保険料の割増

    健康な人が加入した場合よりも保険料を増額することで、一般的な保険に加入できるケースもあります。
    持病のない人よりは保険料が高くなってしまいますが、後述の引受基準緩和型保険などに比べると、保険料が割増されたとしても一般的な保険を選んだほうがメリットを得られる場合もあります。

  • 保険金・給付金の削減支払

    保険金・給付金の削減支払とは、病気やケガで入院した際に受け取れる保険金や給付金が一定期間削減される、または支払われないという条件です。どの程度削減されるのか、削減期間がいつまでなのかは保険商品や持病の内容や程度によって異なります。

    なお、持病の内容や程度によっては、上記の条件がつけられず一般的な医療保険には加入できないケースもあります。

限定告知型/引受基準緩和型保険に加入する

限定告知型や引受基準緩和型保険は、告知事項を少ない数に限定していたり、引受基準を緩和したりしているタイプの医療保険です。
告知事項に該当しない場合は申込みが可能ですが、具体的な告知内容は保険会社によって異なりますので、申込みをする際にはしっかりと確認してください(告知事項に該当しない場合で申込みが可能であっても、加入できない場合があります)。原則として、持病についても保障されるわけではなく、商品によって支払対象となる条件がありますので、こちらも確認しましょう。
また、保険商品によっては、契約日から1年間など一定期間は給付金が半額となる「支払削減期間」を設定している商品もあります。なお、保障期間は商品により異なりますが、ほとんどが終身型です。保険料は、限定告知型や引受基準緩和型ではない保険と比べると高くなります。

無選択型保険に加入する

無選択型保険は、病歴などの告知が不要な保険です。ただし、加入できた場合でも、持病については保障の対象外となる場合が多いです。また、健康状態の告知が不要というだけで、職業や年収、年齢などの制限がある場合もあります。なお、無選択型医療保険の場合、保障期間はほとんどが5年などの更新がある定期型です。
無選択型の医療保険の多くは、契約後90日など一定期間は入院などしても給付金が支払われないといった保障対象外の期間が設けられています。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求

持病がある人の保険商品の確認ポイント

持病がある人が医療保険への加入を検討する際には、確認しておきたいポイントがいくつかあります。主なものを以下に列挙しますので、チェックしておきましょう。

保障期間は終身保険と定期保険どちらがいいか

一般的な医療保険は定期型か終身型かを選ぶことができます。一方、限定告知型や引受基準緩和型保険は基本的に終身型、無選択型保険は更新がある定期型です。
定期型の保険には、更新のたびに保険料が上がってしまうという難点があるものの、持病が回復した場合に医療保険の見直しがしやすいというメリットがあります。

給付金の支払削減期間があるかないか

持病がある人が保険商品を選ぶ際、給付金の支払削減期間、または給付金が支払われない期間について確認することがポイントです。
限定告知型や引受基準緩和型保険の場合、契約日から1年間など一定期間は給付金が半額となる「支払削減期間」を設定している商品が多くあります。また、無選択型保険の場合は、契約後90日は給付金が支払われないなどの条件が設定されていることがあります。これらの条件は保険会社や保険商品により異なりますので、必ず確認するようにしましょう。

健康状態の告知が必要かどうか

健康状態の告知が必要か確認することも、確認するポイントのひとつだといえるでしょう。加入を検討する保険が一般的な保険か、限定告知型や引受基準緩和型保険であれば、健康状態の告知が必要です。
限定告知型や引受基準緩和型保険は、一般的な保険よりも告知事項に関する質問数が少なめというだけで、健康状態の告知が不要というわけではありません。健康状態の告知がない保険にしたい場合は、無選択型保険を選ぶことになりますが、一般的な保険や引受基準緩和型保険よりも保険料が高めです。

給付金額や保険料が適切かどうか

持病のある人が保険商品を選ぶ際のポイントとして、保険金や給付金の金額が自分に適切かどうか確認することも挙げられます。
持病があることで加入できる保険の選択肢が狭まり、「保険に加入すること」が目的になってしまいがちですが、保険はリスクに備えて必要なときに必要な保障を得るためのものです。自分が必要だと思うときに給付金が得られなかったり、高すぎる給付金を設定して保険料が払いきれなくなったりしないように、給付金や月々の保険料などバランスを確認してください。

加入できる年齢は何歳か

加入できる年齢が何歳かという点も、持病がある人にとって確認するポイントのひとつです。
持病があっても入りやすい保険の中には、20歳未満は入れないなど加入できる年齢に制限を設けているものがあります。年齢の上限が85歳となっている商品などがありますが、年齢が上がれば上がるほど保険料が高くなる傾向がありますので、持病があったとしても早めに加入条件や保険料を確認し、検討しましょう。

持病がある人が医療保険に加入する際のポイント

続いては、持病のある人が医療保険に加入する際に意識しておきたいポイントをまとめました。申込みをする前に確認しておきましょう。

まずは保険会社に相談する

持病がある人の場合、「入れる保険なんてないだろう」とあきらめている場合があるかもしれません。しかし、最初から加入できないと思い込まずに、まずは保険会社に相談してみることをおすすめします。

医療保険への加入条件や加入可否の判断は、保険会社によって変わります。そのため、自己判断で加入をあきらめたり、妥協した保険に申し込んだりするのではなく、希望する保険への申込みができないか相談してみましょう。
なお、もし希望どおりの保険に加入できない場合でも、現在の状況を説明することで、申し込める保険を提案してもらえることもあります。

持病の状態や過去の病歴は正しく申告する

健康状態の告知をする際には、正しい申告をしましょう。
持病や過去の病歴(既往症)を隠して保険に加入できたとしても、虚偽の告知をしたことがわかった場合、給付金が受け取れなかったり、契約解除になったりすることがあります。

持病が改善した場合は見直しをする

医療保険に加入した後、持病が改善したり、手術や入院から一定期間が経過したりした場合、より良い条件の保険に加入し直せる可能性があります。定期的に保険の見直しを検討しましょう。
ただし、持病が悪化した場合や、別の疾患が判明した場合は、新たな保険に加入できない可能性もあります。このようなときは、現在の保険を継続したほうがいいでしょう。

持病がある人でも医療保険に入れる可能性は十分ある

持病があるからといって、医療保険に入れないとは限りません。条件をつけたり、告知項目の少ない保険を選んだりすることで、病気やケガに備えられるケースもあります。
どのような保険に申し込めるのかという基準は保険会社によって異なるため、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求
当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
\第一生命LINE公式アカウントにて友だち募集中/
お得な情報やお知らせなどを配信しています!
LINE友だち追加

よくある質問

Q. 持病があっても入れる医療保険とは?

持病があっても入れる保険とは主に、特定の条件つきで加入できる医療保険や、健康状態に関する質問数が少ない限定告知型保険/引受基準緩和型保険、健康状態の告知が不要な無選択型保険などのことです。

持病があっても入れる医療保険については、以下の項目をご参照ください。

Q. 持病とはどんな病気ですか?

持病は「既往症」「慢性疾患」「基礎疾患」といった言葉の総称に使われることがあり、なんらかの原因で病気にかかったことがある、またはある程度かかっている状態を指します。

持病については、以下の項目をご参照ください。

監修

井戸美枝
CFP(R)、社会保険労務士。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(日経BP社)などがある。

※この記事は、ほけんの第一歩編集部が上記監修者のもと、制作したものです。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。

(登)C23N0241(2024.2.9)

保険のご相談・お問い合わせ、
資料請求はこちら

お客さまの「一生涯のパートナー」として第一生命が選ばれています。
皆さまの人生に寄り添い、「確かな安心」をお届けいたします。
第一生命では、お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
お電話で資料請求

月~金 10:00~18:00 土 10:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)