友だち追加 友だち追加 お得な情報や
お知らせを配信中!
資料
請求
無料で
お取り寄せ

保険証券とは?記載内容や必要な場面、紛失時の再発行の方法を解説

保険証券とは?記載内容や必要な場面、紛失時の再発行の方法を解説
保険の種類    
保険証券とは?記載内容や必要な場面、紛失時の再発行の方法を解説

生命保険に加入したあとは、保険会社からさまざまな書類を受け取りますが、その中のひとつが保険証券です。保険証券にはご契約の保険金額や保険期間などの契約内容が記載されています。

ここでは、保険証券に具体的に記載されている内容や保険証券が必要な状況のほか、取り扱いの注意点について解説します。

※文章中で言及している保険証券に記載されている内容に関しては一例であり、実物とは異なる場合があります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求
目次

保険証券とは?

保険証券とは、保険契約が成立した証として保険会社から交付される、重要な書類です。一般的に、保険加入の手続きが完了した段階で、保険会社から発送されます。

保険証券には、契約者や被保険者(保険がかけられている人)の氏名、証券番号、保障の開始日、保険金の受取人、保険金が支払われる条件、月々の保険料などが記載されています。
保険会社から保険証券が届いたら、記載されている契約内容を確認しましょう。

なお、最近では保険証券をペーパーレスにしている保険会社も出てきており、その場合はウェブ上で契約内容を確認できます。

保険証券に記載されている主な内容は以下のとおりです。

■保険証券に記載されている主な内容

横にスライドしてください

記載項目

内容

証券番号

証券番号とは、契約ごとに割り当てられる番号です。

契約内容について保険会社に問い合わせたり、各種手続きをしたりする際には、証券番号があるとスムーズです。

契約者

契約者とは、保険会社と契約を結んでいる人です。

被保険者や保険金などの受取人と同一人物とは限りません。

被保険者

被保険者とは、生命保険の保障の対象となっている人です。

保険金などを受け取れる条件を被保険者が満たし、受取人が請求することで保険会社から保険金などが支払われます。

受取人

受取人とは、保険金などを受け取ることができる人です。

保険金などを受け取れる条件を被保険者が満たしたときに、受取人が保険会社へ請求することで保険金などを受け取ることができます。

契約日

契約日とは、保障開始の日(責任開始期の属する日)のことで、契約年齢、保険期間などの計算の基準日になります。

責任開始期(日)

責任開始期とは、契約の締結または復活(保険契約が一度失効した後、再び有効になること)に際して、契約上の保障を開始する時を指します。

なお、契約が失効と復活を繰り返した場合、最後に復活した時点が、新たな責任開始期となります。

保障期間

保障期間とは、保険契約の保障が継続している期間のことです。

責任開始日から保険期間満了日までが保障期間となります。加入している保険によっては、保険期間満了日を過ぎれば満期保険金を受け取れるものもあります。

なお、保障が一生涯続くタイプの保険には、保険期間満了日の設定はありません。

保障内容

保障内容の欄には、保険商品の正式名称や種類、保険金が支払われる条件、保険金の額のほか、保険料の額と払込期間などが記載されています。

また、特約に加入している場合、特約の内容についても記載されています。

解約返還金の推移

解約返還金(解約返戻金)とは、保険を解約した際に、それまで払い込んだ保険料の総額に応じて支払われるお金のことです。

解約返還金がある保険の場合、多くは経過年数ごとに解約返還金の一覧が記載されています。なお、ほとんどの掛け捨て型の保険には、解約返還金はありません。

解約返還金については、以下の記事をご参照ください。

保険証券はいつ必要になる?

普段の生活で保険証券が必要になる状況は多くはありませんが、契約内容が変更になる際などには保険証券が必要な場合があります。また、保険金などを請求する際にも、保険証券が必要なケースが多く見られます。
詳しく見てみましょう。

契約内容の変更・解約時

住所や保険金の受取人の変更手続きなどを行う際には、保険証券に記載されている証券番号が必要な場合があります。手続きする際には、手元に証券番号のわかるものを用意しておくとスムーズです。

結婚や離婚などによる改姓で、契約者などの氏名が変わる際には、名義変更の手続きが必要です。その際に保険証券を提出する場合があります。なお、契約者名などが変更されると、多くの場合、保険証券が再発行されます。
また、保険を解約する際には、原則として保険証券を保険会社へ返送します。

保険金などの請求時

保険金などを請求する際にも、保険証券が必要な場合があります。
例えば、死亡保険の被保険者が亡くなり、受取人が死亡保険金を受け取る際に保険金の請求を行いますが、その際に保険証券があるとスムーズです。

自分が被保険者で、配偶者や子、孫などを死亡保険金の受取人としている場合は、保険金の受取人に保険に入っていることと保険証券の保管場所を伝えておくようにしましょう。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求

保険証券をなくしてしまったら再発行できる?

保険証券をなくしてしまった場合、再発行は可能です。
一般的に保険証券を紛失しても、契約が失効するわけではありません。ただし、紛失したままでは、保険金などの請求が必要になった際に、スムーズに手続きできない可能性があるため注意が必要です。
そのため、紛失に気づいたら、すみやかに保険会社へ再発行を依頼しましょう。保険証券の再発行は基本的に無料ですが、保険会社によっては有料の場合や、回数制限があることもあります。また、ペーパーレス化により、紙での発行自体がない場合もあるため、事前に保険会社に確認しておくと安心です。

再発行の流れは、以下のとおりです。

<保険証券の再発行の流れ>

  1. 保険証券の紛失について、保険会社へ連絡する

  2. 保険証券の再発行に必要な書類を送ってもらったら、記載して返送する

  3. 手続き完了後、新しい保険証券が発行され、手元に届く

保険証券の取り扱いで注意しておきたいこと

保険証券は、契約内容が記載されている大切な書類です。
最後に、保険証券を取り扱う際に、注意しておきたいことについて見ていきましょう。

保険証券の保管場所を決めておく

保険証券は大切なものですが、普段の生活で使うことはほとんどありません。そのため、どこに保管したのかがわからなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、それではいざというときの手続きをスムーズに行えないかもしれません。保険証券の保管場所を決めておき、万一の際にすぐ取り出せるようにしておく必要があります。

保険金の受取人などに知らせておく

保険に契約していることやその内容、保険証券の保管場所については、保険金の受取人にも知らせておくようにしましょう。

例えば、死亡保険に加入していても、受取人に保険に加入していることや保険証券の場所を知らせていなければ、受取人が保険金の請求ができなかったり、保険金の受け取りに手間取ったりすることも考えられます。

電子化された保険証券のID・パスワードを厳重に管理する

保険証券が電子化されている場合、IDとパスワードは厳重に管理するようにしましょう。

電子化された保険証券の場合、保険の契約後に保険会社から送られてくるIDとパスワードを使って、ウェブ上で契約内容などが確認できるようになります。IDとパスワードは他人に知られないよう、しっかりと管理するようにしてください。

保険証券は大切に保管しよう

保険証券は、証券番号や契約者、被保険者、受取人、保険期間満了日といった契約内容が記載されている大切な書類です。保険金の請求や解約の際にも必要になるケースがあるので、しっかり保管しておくことをおすすめします。

保険証券が手元に届いたら内容を確認し、必要なときに焦って探すことのないよう、場所を決めて保管するようにするとよいでしょう。もし、保険証券の紛失に気づいたら、すみやかに保険会社へ連絡することが大切です。

ご相談・資料請求はこちらから

保険のプロ」が
商品選びをお手伝い

無料オンライン相談

かんたん「3ステップ」で
お取り寄せ

かんたん資料請求
当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
\第一生命LINE公式アカウントにて友だち募集中/
お得な情報やお知らせなどを配信しています!
LINE友だち追加

よくある質問

Q. 保険証券とは何ですか?

保険証券とは、保険契約が成立した証として保険会社から交付される大切な書類です。一般的に保険加入の手続きが完了した段階で、保険会社から発送されます。
保険証券には、契約者や被保険者(保険がかけられている人)の氏名、証券番号、保障の開始日、保険金の受取人、保険金が支払われる条件、月々の保険料などが記載されています。

保険証券については、以下の項目をご参照ください。

Q. 保険証券はいつ必要になりますか?

保険証券が必要になるタイミングは、一般的には契約内容の変更・解約や、保険金を請求するときなどです。自分が被保険者で、配偶者や子、孫などを死亡保険金の受取人としている場合は、保険金の受取人に保険に入っていることと保険証券の保管場所を伝えておくようにしましょう。
なお、保険を解約する際には、原則として保険証券を保険会社へ返送します。

保険証券が必要になるタイミングについては、以下の項目をご参照ください。

Q. 保険証券をなくしてしまった場合どうすればいいですか?

保険証券をなくしてしまった場合、すみやかに保険会社に連絡をして、再発行の手続きをしてもらいましょう。
保険会社から手続き用の書類が送られてきたら、記入して早めに返送します。
なお、保険証券をなくしたからといって、契約が失効するわけではありません。再発行は、原則として無料で行うことができますので、気付いた段階で早めに保険会社へ連絡することが大切です。

保険証券の紛失については、以下の項目をご参照ください。

監修

井戸美枝
CFP(R)、社会保険労務士。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。前社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版』(日経BP社)などがある。

※この記事は、ほけんの第一歩編集部が上記監修者のもと、制作したものです。
※文章中で言及している保険証券に記載されている内容に関しては一例であり、実物とは異なる場合があります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。

(登)C24N0174(2025.2.7)

保険のご相談・お問い合わせ、
資料請求はこちら

お客さまの「一生涯のパートナー」として第一生命が選ばれています。
皆さまの人生に寄り添い、「確かな安心」をお届けいたします。
第一生命では、お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

当社保険契約者の方は担当の「生涯設計デザイナー」にお問い合わせ、もしくはご契約者さま向けページをご確認ください。
お電話で資料請求

月~金 10:00~18:00 土 10:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)