20代に生命保険は必要ない?保険の選び方や保険料の平均を解説
20代は、生命保険に加入しておいたほうがいいのか、まだ加入する必要はないのか迷っている人も多いはず。就職や結婚、子の誕生などのライフステージが変わる時期には、生命保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは、知っておきたい生命保険の役割と20代で生命保険に加入するメリットのほか、生命保険加入時に考えておきたいポイントについて解説します。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
生命保険の役割とは?
生命保険に加入したほうがいいか迷っている20代の人は、まず生命保険の役割を理解してみましょう。
保険とは、将来日常生活で起こるかもしれないさまざまなリスクに備えるものです。私たちは、将来の出来事を予測することはできません。今は何も問題がなかったとしても、病気やケガをしたり、最悪の場合には亡くなってしまったりと、不測の事態が起こる可能性は誰にでもあります。また、それによって医療費がかかってしまったり、予期しない出費で生活費が足りなくなってしまったりするリスクも考えられます。
そのような状況になってしまった場合、経済的に頼りになるのは公的保障と貯蓄です。しかし、不測の事態によって生じた経済的損失を補うには、公的保障では十分でない場合もあります。また、子どもが小さいうちに家計を支える方が亡くなってしまった場合、多くの人は教育費などをそれまでの貯蓄だけでまかなうのは難しいでしょう。
そのようなリスクに対応できるのが、多くの人で保険料を出し合って不測の事態が起こったときに保険金を受け取れる生命保険なのです。
生命保険については、以下の記事をご参照ください。
保険にはどのような種類がある?
不測の事態に備えられる保険には、いくつかの種類があります。死亡リスクや病気・ケガなどのリスクに備えられる生命保険以外にも、自動車や不動産、家財などの損害に備える損害保険、傷害保険やがん保険などが損害保険会社や生命保険会社から販売されています。
また、生命保険の中にも医療保険や死亡保険などがありますが、「誰のための保険なのか」という視点で、どのような保険があるのかご紹介しましょう。
自分のための生命保険
自分のための生命保険としては、医療保険や三大疾病保険などがあります。また、病気になった場合に給付金が支払われるタイプの保険を契約期間で細かく分けると、定期医療保険と終身医療保険があります。
さらに、病気やケガによって入院し働けなくなった場合に給付金が支払われる所得保障保険や就業不能保険なども、自分のための生命保険といえるでしょう。
三大疾病保険とは?病気の特徴や加入時に確認したいポイントを解説
他人(家族)のための生命保険
他人(家族)のための生命保険という視点では、死亡保険があります。死亡保険は、被保険者(保険がかけられている人)が亡くなった場合に死亡保険金が支払われる保険で、死亡保険の中にも保険期間が決まっている定期保険や、保険期間が一生涯続く終身保険などがあります。給与のように毎月一定額の保険金が支払われる収入保障保険も、死亡保険のひとつです。
※保険商品によっては、規定する「高度障害状態」に該当した場合に、死亡保険金の代わりに「高度障害保険金」を受け取れるタイプもあります。
自分と他人(家族)のための生命保険
生命保険の中には、自分と他人(家族)のための生命保険もあります。保険期間中に被保険者が亡くなった場合には、死亡保険金が支払われ、何事もなく保険期間が満期を迎えれば満期保険金が支払われる保険が代表的です。養老保険などがこれにあたります。また、学資金や満期保険金を受け取れる学資保険も、自分と他人(家族)のための保険といえるでしょう。
学資保険とは?メリット・デメリットや必要性をわかりやすく解説
具体的な生命保険の種類
上記で紹介した生命保険について、具体的な種類と内容をまとめました。なお、ここで紹介している生命保険はすべて民間の保険についての解説です。
■民間の生命保険の主な種類と内容
横にスライドしてください
種類 |
内容 |
医療保険 | 医療保険は、病気やケガによる入院や手術の際に、医療費の負担を軽減してくれる保険です。契約内容によって、入院給付金や手術給付金、通院給付金、先進医療給付金など、さまざまな給付金があります。 医療保険については、以下の記事をご参照ください。 |
がん保険 |
がん保険は、その名のとおりがんになった場合に保障される保険です。がんを理由とした入院、手術、通院などで給付金が受け取れるようになっています。通院保障があるがん保険や、がんと診断された時点でまとまった一時金を受け取れるがん保険など、さまざまな種類があります。 |
就業不能保険 |
就業不能保険は、病気やケガによる入院などによって働けなくなったときの収入の減少に備える保険です。例えば第一生命の「就業不能保険(無解約返還金)(2019)」では、入院2週間から生活費をサポートし、就業不能状態に備えられます(※1)。 就業不能保険については、以下の記事をご参照ください。 |
個人年金保険 |
個人年金保険とは、公的な年金では老後資金に不安があるような場合に、自分で用意する年金のことです。年金の受け取り方などによって確定年金・有期年金・終身年金といった種類があります。 個人年金保険については、以下の記事をご参照ください。 |
学資保険 |
学資保険は、子どもの進学に備えて学資金を受け取れる保険です。小学校、中学校、高校、大学など入学のタイミングで受け取れるものや、大学入学時に一括で受け取るタイプなど内容はさまざまです。 また、保険料の払込期間中に契約者(親権者)が死亡した場合、その後の保険料の支払いが免除されるものもあります。 学資保険については、以下の記事をご参照ください。 |
養老保険 |
養老保険は、死亡保障と貯蓄性の両方を兼ね備えた保険です。被保険者が死亡した場合(※)は死亡保険金が受け取れ、満期を迎えた場合は満期保険金が受け取れます。 養老保険については、以下の記事をご参照ください。 |
死亡保険 |
死亡保険は被保険者が死亡した場合(※2)に、受取人に対して死亡保険金が支払われる保険です。一定期間において死亡した場合に保障する定期保険、保障が一生涯続く終身保険や、被保険者が死亡したときに遺族に対して年金形式で保険金が支払われる収入保障保険といった種類があります。 死亡保険については、以下の記事をご参照ください。 |
※1 この資料は2023年9月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。検討にあたっては「保障設計書(契約概要)」など所定の資料を必ずお読みください。また、契約の際には「重要事項説明書(注意喚起情報)」「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。
※2 保険商品によっては、規定する「高度障害状態」に該当した場合に死亡保険金の代わりに「高度障害保険金」を受け取れるタイプもあります。
生命保険の種類については、以下の記事をご参照ください。
掛け捨て型保険と貯蓄性のある保険、どちらを選ぶべき?
生命保険にはさまざまな種類がありますが、満期のときに保険金を受け取れるかどうかで、掛け捨て型保険と貯蓄性のある保険に分けることができます。
それぞれの特徴やメリット、デメリットについてまとめましたので自分に合ったほうを選びましょう。
■掛け捨て型保険と貯蓄性のある保険のメリットとデメリット
横にスライドしてください
|
掛け捨て型保険 |
貯蓄性のある保険 |
特徴 |
・掛け捨て型保険とは、解約返還金(解約返戻金)などがない貯蓄性のない保険のこと。 ・一般的に契約期間が決まっていることが多い。 ・代表的な掛け捨て型保険には、医療保険や定期保険、収入保障保険などがある。 |
・貯蓄性のある保険とは、不測の事態に備える機能に加えて、貯蓄性を備えた保険のこと。 ・代表的な貯蓄性がある保険には、死亡保険や終身保険、養老保険、学資保険などがある。 |
メリット |
・月々の保険料が貯蓄性のある保険に比べて安めに設定されている。 |
・解約した場合、それまでの払込金額に応じた解約返還金を受け取ることができる。 |
デメリット |
・契約期間中に何も起こらなかった場合、原則として支払った保険料は返ってこない。 |
・月々の保険料は、一般的に掛け捨て型保険と比較すると高めに設定されている。 |
※貯蓄性のある生命保険は、解約返還金や満期保険金が払込保険料の累計額を下回る場合があります。
掛け捨て型保険と貯蓄性のある保険の違いについては、以下の記事をご参照ください。
掛け捨て型生命保険とは?貯蓄型との違いとメリット・デメリット
必要な保険は状況によって変わる
生命保険は、もしものときの経済的損失に備えるものです。そのため、生命保険が必要かどうかは、ライフステージや環境の変化によって変わります。若いから保険は不要とは言い切れません。
例えば、子どもが小さいうちに家計を支える方が亡くなってしまったら、多くの人は子どもが成長するまでに必要な教育費を貯蓄だけでまかなうことは難しいでしょう。しかし、死亡保険に加入しておけば、家計を支える人が亡くなってしまっても、教育費などを保険金でまかなうことができます。
また、病気やケガで入院し働けなくなるリスクは、年齢にかかわらず誰にでも起こる可能性があるものです。そのようなリスクに備えるには、就業不能保険の利用などが考えられます。
特に、自営業者やアルバイトで生計を立てている人は、公的保障では不十分な場合があります。健保組合や協会けんぽに加入している会社員などは、病気やケガで働けなくなった場合に傷病手当金を受け取ることができますが、国民健康保険に加入している自営業者やアルバイトで生計を立てている人は、入院し働けなくなったとしても、原則として傷病手当金を受給できません。
就業不能保険に加入していれば、このような就業不能リスクにも備えることができます。
ライフステージや環境は一人ひとり異なるため、生命保険が必要かどうかは年齢で判断できません。生命保険を検討する際には、それぞれに必要な保障は何かを考えることが必要になるのです。
働けないリスクに入院2週間から生活費をサポート。第一生命の就業不能保険
以下から、ライフステージごとにおすすめの保険について解説します。
20代独身のケース
20代で独身のケースでおすすめの保険は、就業不能保険が挙げられます。病気やケガが原因で働けなくなってしまった場合の収入減に備える保険です。もしもの場合に備えて、医療保険やがん保険に加入しておくことはもちろん大切ですが、独身であるため、死亡保険の優先度は低くなります。それでも死亡保険に加入したい場合は、保険料が掛け捨ての定期保険を検討しましょう。保険料を抑えながら、万一に備えることができます。
このほか、将来の資金を早い段階から準備したいのであれば、個人年金保険がおすすめです。20代で加入すると、30代や40代で加入するよりも低めの保険料で長期間積立ができるのがメリットといえます。
20代既婚のケース
20代既婚のケースでは、家族が増えた分、自分に対する医療保険やがん保険のほか、死亡保険に備えておくことを検討しましょう。ただし、共働きか、夫婦のどちらかが専業主婦(主夫)の場合で考え方が異なります。
-
共働きの場合
共働きの場合はどちらも収入があるため、死亡保障を手厚くする必要はなくなります。しかし、どちらかの収入が少ないなど、残された際に経済的な不安がある場合は死亡保障でカバーするといいでしょう。
-
夫婦どちらかが専業主婦(主夫)の場合
夫婦どちらかが専業主婦(主夫)の場合は、家計を支える人に万一のことがあった場合に備えて死亡保障を手厚くします。
20代で子どもがいるケース
20代で子どもがいるケースでおすすめなのは、家計を支える人の死亡保険です。家計を支える人に万一のことがあった場合、残された家族で子どもを育てることになるため、子育て費用や教育資金を考慮する必要があります。
20代ではまだ貯蓄が十分でないことが多いため、病気やケガで入院し働けなくなった場合のリスクも考慮して、医療保険と就業不能保険の加入も検討しましょう。
20代の生命保険の加入状況や月額相場
20代はどれくらい生命保険に加入しているのでしょうか?生命保険に加入している割合や、加入している保険の保険料が月額いくらくらいなのか、生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」をもとに解説します。
20代の生命保険の加入率
20代の全生保(民間の生命保険会社、県民共済・生協など、JA、簡保、かんぽ生命などを含む)の加入率は、男性46.4%、女性57.1%でした。全年代の加入率が79.8%、男性で最も多い50代の加入率が86.9%ですので、20代男性の加入率が低いことがわかります。
20代の生命保険の月額保険料の相場
20代の年間払込保険料の平均は、男性11万9,000円でひと月あたり約9,916円、女性は9万6,000円でひと月あたり8,000円でした。20代で生命保険に加入している人は、保険料を1万円以下に抑えて支払っているようです。
生命保険の保険料について詳しくは、以下の記事をご参照ください
生命保険料、毎月いくら払ってる?年代・年収別などの平均額がわかる
20代で生命保険に加入するメリット
一般的に20代は、それより上の年代に比べると病気になるリスクは高くありません。しかし、病気やケガで入院し働けなくなった場合などのリスクには、年代に関係なく備えておきたいものです。特に女性の場合、20代から30代にかけて結婚・出産する人が多いため、異常分娩や帝王切開といった妊娠・出産時のリスク、乳がん、子宮頸がんなどへの備えは、20代から備えても早すぎるということはないといえるでしょう。
続いては、20代で保険に加入するメリットについてご紹介しましょう。
保険料を抑えられる
20代のうちに生命保険に加入することで、保険料を安く抑えることが可能です。
健康に対するリスクは、一般的には年齢が上がるほど高くなり、生命保険の保険料は加入時の年齢が低いほど安くなる傾向があります。終身保険の場合は、原則として保険料は解約するまで変わりません。
加入する保険によっては、1歳でも若いうちに加入したほうが、払い込む保険料の総額が少なくなる場合もあります。
病気になるリスクが少ないうちに加入できる
生命保険は、誰でも加入できるわけではありません。加入する際には健康状態などについての診査があるため、病気が見つかったり、体調が悪くなったりしてからでは加入できないことがあります。そのため、加入条件を満たしているうちに生命保険に加入することをおすすめします。
病気になるリスクは、一般的に年齢が上がるにつれて高まります。まだ大丈夫だと思って生命保険に加入しないでいると、年齢を重ねて病気になってしまい、結果として保険に加入できなくなってしまうということにもなりかねません。
また、妊娠している場合は、生命保険に加入できない場合があります。保険会社や保険の商品によっては、妊娠中、一定期間が過ぎてしまうと加入できないと定めていることもありますので、ご注意ください。
20代が生命保険に加入する際のポイント
20代が生命保険に加入する際には、誰のために、何のために入るのかをまず明確にしましょう。もしものときに必要な資金を想定し、その保障額を受け取れるだけの保険を選ぶことが大切です。
具体的に注意しておきたいポイントには、以下のようなものがあります。
必要な保障額を考える
生命保険を検討するにあたって最初に考えるべきは、何に備えるための保険で、必要な保障額はいくらなのかということです。保険は、不測の事態が起こったときに経済的な負担や損失をカバーするためのものなので、受け取れる金額が不十分では意味がありません。必要な備えと金額のシミュレーションを行い、その金額を受け取ることができる保険を選ぶことが大切です。
例えば、家計を支える立場である自分が死亡した場合に死亡保険金が支払われる死亡保険に加入する際には、残された家族の生活費が必要保障額だと考えましょう。子どもがいるのであれば、教育費も考慮しなくてはいけません。しかし、配偶者の収入や貯蓄でまかなえそうな場合には、必要保障額を減らしてもいいかもしれません。
公的保障についても理解しておく
生命保険は、もしものときに貯蓄と公的保障では埋められない経済的な負担や損失を補うものです。そのため、いざというときにどのような公的保障が受けられるのかも知っておく必要があります。
例えば、病気やケガで働けなくなった場合には、国民健康保険に加入している自営業者やアルバイトで生計を立てている人では、健康保険の傷病手当金は受給できません。そのため、就業不能保険などに加入することで、病気やケガで入院し働けなくなるリスクに備えることができます。
また、会社員であっても、傷病手当金だけでは十分ではない場合があるかもしれません。受け取れる傷病手当金は給与の3分の2相当額なので、自分の給与であればどれくらい受け取れるのかを把握し、生活費の不足分を補う必要があれば、所得保障(補償)保険や就業不能保険の加入を検討してみてもいいでしょう。
保険料と保障額のバランスを考える
生命保険の加入を検討する際には、保険料をどれくらい支払うことができるのかも考えておくべきです。
月々の保険料が高いほど充実した保障になることが多いですが、家計への負担も大きくなります。自分に必要な保障はどれくらいかを考えて保険の種類を選び、自分が支払える保険料を検討してみてください。
ライフステージの変化に応じて見直す
生命保険は、ライフステージの変化に応じて見直しが必要です。生命保険に加入してしまえば、その後は何も考えなくていいということではありません。自分の年齢や家族構成、ライフステージの変化によって必要な保障は変わっていくため、定期的に保障内容を見直したほうがいいでしょう。
特に、就職や転職、退職といった仕事が変わるタイミングのほか、結婚や子どもの誕生、独立など家族構成が変わるタイミングでは、それまでの生活が大きく変わります。そのような時期には、生命保険の見直しを検討してみましょう。
保険の見直しは必要?タイミングや見直しポイントをわかりやすく解説
生命保険に加入したほうがいいかは自分の状況から考える
生命保険は、将来のリスクに備えるためのものです。20代から生命保険に加入するのは早いと考えてしまうこともあるかもしれませんが、生命保険の加入が必要かどうかはその人のライフステージやライフスタイルによって異なります。20代から生命保険に加入するのは早いかどうかということよりも、自分が置かれている状況や家族構成、ライフステージやライフスタイルに応じて将来のことを考えたとき、どのようなリスクが起こりうるかを想定したうえで不測の事態への保障が必要かどうかを考えたほうがいいでしょう。
保険を選ぶ際には、まず備えるべきリスクと必要な保障額を考えたうえで、保険料とのバランスも考えて選ぶようにしてください。保険選びが難しい場合は、下記のリンクから相談してみてはいかがでしょうか。
お得な情報やお知らせなどを配信しています! LINE友だち追加
井戸美枝
CFP(R)、社会保険労務士。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(日経BP社)などがある。
※この記事は、ほけんの第一歩編集部が上記監修者のもと、制作したものです。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
※文章表現の都合上、生命保険を「保険」と記載している部分があります。
(登)C23P0126(2023.8.7)
保険のご相談・お問い合わせ、
資料請求はこちら
お客さまの「一生涯のパートナー」として第一生命が選ばれています。
皆さまの人生に寄り添い、「確かな安心」をお届けいたします。
第一生命では、お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
月~金 10:00~18:00 土 10:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)